- 麹味噌
- 生きている こうじみそ シリーズ
生きている こうじみそ シリーズ
「生きているこうじみそ」シリーズ(甘こうじ、麹一升入れをふくむ)は全てこちらのページからご購入いただけます
購入はこちらから
購入はこちらから
購入はこちらから
【1】豚肉と野菜を食べやすい大きさにカット
【2】鍋に火をかけ、ごま油を入れ、豚肉をさっと炒める
【3】カットした野菜を鍋に加え、油を全体になじませる
【4】水を加え、鍋底についた豚肉をこそぎとる
【5】「麹屋の煮干だし」を1パック入れて沸騰させる
【6】沸騰したら煮干しだしパックを取り除き、キッチンペーパー落とし蓋をして弱火にし、蓋を少し開けてかぶせ20分程度炊く
【7】20分程度たったらキッチンペーパーと蓋を外し、野菜に火が入ったかチェックし、味噌を入れる
【8】味噌は沸騰させると風味が飛ぶので、火を止めてから入れてなじませる
【9】味噌が溶けなじんだら完成
【1】みそ大根を中に入れ、おにぎりを握る
【2】おにぎりを素焼きにする
【3】こうじみそとみりんを混ぜ合わせる
【4】素焼きしたおにぎりの表面に【3】を適量ぬる
※量はお好みでOK
【5】トースターなどで表面に焼き色がつくまで焼いたら完成
【1】こうじみそ、みりん、酒を混ぜ合わせる
【2】豚肉、野菜を食べやすいサイズに切る
【3】フライパンに油を敷き、豚肉を炒める
【4】豚肉に火が入ったら、野菜を入れさっと炒める
【5】炒めた具材に①をかけ炒め、酒を飛ばしながら絡める
【6】酒がとび、味噌などが絡んだら完成
購入はこちらから
購入はこちらから
麹屋もとみやは約100年前に北岩手の八幡平市安代地区に麹屋を開いたのが始まりです。 米麹製造を中心に、味噌醸造や麹・味噌を使った加工品を製造しております。
鉱山だった八幡平で普段から使われていた米麹。だからこの地域の人たちは麹にちょっとうるさいんです。そんな生活になじんた麹を使った味噌だからこそ長く愛されつづけています。
自慢の「こうじみそ」は、 夏でも冷涼な北岩手で2年間じっくり長期熟成。これがまろやかな味噌に仕上げる秘訣です。 味噌づくりにとって厳しい寒冷地だからこそ出来た味噌です。
保存料を使わず、生きた麹をそのままお届け。だから麹の力を実感していただけるんです。美味しさアップ、消化のサポートにくわえ、お肌のシミ対策にもつながります。
原料はすべて国産。大豆は地元の「ナンブシロメ」、「ミヤギシロメ」。麹米は岩手県中央部の「ひとめぼれ」「あきたこまち」、塩は海水を原料とした精製塩を使用しています。私たちが目指すのは「おいしく、安心、安全」な麹味噌。お客様に供給できる体制をキッチリと構築し、日々品質を高める努力を惜しみません。
どこでも食べ物が手に入る時代になったことで、食に対する意識が希薄な現代。私たちは今でも伝統的な醸造方法を守りつつ、毎日たべるものへのこだわりを持ちながら、新たな伝統食品の開発や「味噌づくり教室」の開催を行なっています。
・2年間、自然に任せてじっくりと熟成させる天然醸造
・おいしく、安心、安全な無添加みそ
・国産、地元産素材のみを利用
・伝統的な手づくり醸造




購入はこちらから






購入はこちらから



購入はこちらから








【1】豚肉と野菜を食べやすい大きさにカット
【2】鍋に火をかけ、ごま油を入れ、豚肉をさっと炒める
【3】カットした野菜を鍋に加え、油を全体になじませる
【4】水を加え、鍋底についた豚肉をこそぎとる
【5】「麹屋の煮干だし」を1パック入れて沸騰させる
【6】沸騰したら煮干しだしパックを取り除き、キッチンペーパー落とし蓋をして弱火にし、蓋を少し開けてかぶせ20分程度炊く
【7】20分程度たったらキッチンペーパーと蓋を外し、野菜に火が入ったかチェックし、味噌を入れる
【8】味噌は沸騰させると風味が飛ぶので、火を止めてから入れてなじませる
【9】味噌が溶けなじんだら完成

【1】みそ大根を中に入れ、おにぎりを握る
【2】おにぎりを素焼きにする
【3】こうじみそとみりんを混ぜ合わせる
【4】素焼きしたおにぎりの表面に【3】を適量ぬる
※量はお好みでOK
【5】トースターなどで表面に焼き色がつくまで焼いたら完成

【1】こうじみそ、みりん、酒を混ぜ合わせる
【2】豚肉、野菜を食べやすいサイズに切る
【3】フライパンに油を敷き、豚肉を炒める
【4】豚肉に火が入ったら、野菜を入れさっと炒める
【5】炒めた具材に①をかけ炒め、酒を飛ばしながら絡める
【6】酒がとび、味噌などが絡んだら完成
購入はこちらから






購入はこちらから
生きている こうじみそ
麹屋もとみやは約100年前に北岩手の八幡平市安代地区に麹屋を開いたのが始まりです。 米麹製造を中心に、味噌醸造や麹・味噌を使った加工品を製造しております。
【岩手県八幡平市でなければ出来ない味噌】
鉱山だった八幡平で普段から使われていた米麹。だからこの地域の人たちは麹にちょっとうるさいんです。そんな生活になじんた麹を使った味噌だからこそ長く愛されつづけています。
【2年かけた芳醇な味わい】
自慢の「こうじみそ」は、 夏でも冷涼な北岩手で2年間じっくり長期熟成。これがまろやかな味噌に仕上げる秘訣です。 味噌づくりにとって厳しい寒冷地だからこそ出来た味噌です。
【麹を生かす天然醸造】
保存料を使わず、生きた麹をそのままお届け。だから麹の力を実感していただけるんです。美味しさアップ、消化のサポートにくわえ、お肌のシミ対策にもつながります。
【国産の無添加素材のみ使用】
原料はすべて国産。大豆は地元の「ナンブシロメ」、「ミヤギシロメ」。麹米は岩手県中央部の「ひとめぼれ」「あきたこまち」、塩は海水を原料とした精製塩を使用しています。私たちが目指すのは「おいしく、安心、安全」な麹味噌。お客様に供給できる体制をキッチリと構築し、日々品質を高める努力を惜しみません。
【安心の手づくり味噌を食卓へ】
どこでも食べ物が手に入る時代になったことで、食に対する意識が希薄な現代。私たちは今でも伝統的な醸造方法を守りつつ、毎日たべるものへのこだわりを持ちながら、新たな伝統食品の開発や「味噌づくり教室」の開催を行なっています。
麹屋もとみやのこだわり
・2年間、自然に任せてじっくりと熟成させる天然醸造
・おいしく、安心、安全な無添加みそ
・国産、地元産素材のみを利用
・伝統的な手づくり醸造
名称:米みそ(こうじみそ)
原材料名:大豆(国産)、米(国産)、食塩(一部に大豆を含む)
内容量:850g
賞味期限:製造日から6カ月
配達方法:クール便(冷蔵)
保存方法:10℃以下にて冷蔵保存
製造者:株式会社麹屋もとみや
岩手県八幡平市清水133-3
<栄養成分表示(100gあたり)>
※この表示値は目安です
※常温、クール、冷凍の商品を一緒にご注文頂いた場合は、温度帯が異なりますので、それぞれ別途送料を頂戴いたします。
※本商品は簡易包装でお届けします。結び目をほどいて、別容器に味噌を移して使用してください。
購入はこちらから
原材料名:大豆(国産)、米(国産)、食塩(一部に大豆を含む)
内容量:850g
賞味期限:製造日から6カ月
配達方法:クール便(冷蔵)
保存方法:10℃以下にて冷蔵保存
製造者:株式会社麹屋もとみや
岩手県八幡平市清水133-3
<栄養成分表示(100gあたり)>
熱量 |
168kcal |
---|---|
たんぱく質 |
10.4g |
脂質 |
4.5g |
炭水化物 |
21.4g |
食塩相当量 |
12.45g |
※この表示値は目安です
※常温、クール、冷凍の商品を一緒にご注文頂いた場合は、温度帯が異なりますので、それぞれ別途送料を頂戴いたします。
※本商品は簡易包装でお届けします。結び目をほどいて、別容器に味噌を移して使用してください。
購入はこちらから
生きている こうじみそ シリーズのレビュー





リピ買い
2025/01/21
みちこ(70代以上・女性)

最初は、娘が買ってきてくれて食べたのですが、それからは、もうこの味噌じゃないと美味しくないと感じて、リピです。

本物のお味噌
2025/01/17
お味噌大好き(50代・女性)

余計な添加物が入っておらず安心して食べられる
味噌汁にしてもお料理に使っても美味しい
優しい味優しい香りがする
特に甘口のお味噌が好きです

安定の美味しさ
2024/12/27
ブッチ(60代・男性)

味噌作り体験から約10年以上購入させて頂いております。
母から孫まで4世代が毎日愛用してる我が家の定番です。
もう変えれません!

料亭の美味しさ
2024/12/26
ドラえもん2号(60代・男性)

この味噌と出会ってからずっと使っています。いつか料亭で食べた味噌汁と同じ美味しさで感動しました。

毎日の食卓に欠かせないお味噌
2024/12/16
まゆみ(50代・女性)

香り豊かで美味しい麹味噌で毎日お味噌汁を作っています。私たち家族には欠かせないお味噌です。

生きている こうじみそ シリーズに関連する商品
